こんにちは、遠北ほのかです。
今回は、「門松のイラストの簡単かわいい描き方」を紹介します。
年賀状に描きたいお正月モチーフの中でも、難しそうな門松.....。なんとか簡単に描きたい~ということで、簡単に描けるように考えてみました。
年賀状とかに門松が描きたいひとは参考にしてもらえたらと...!
門松のイラストの描き方
それではさっそく紹介していきますね!
門松の竹を描く
まずは竹から描いていきます。
1.垂直に楕円を描きます。真ん中の竹になる予定。
2.さっき描いたのより気持ち小さめに、斜め楕円を描きます。左右の竹になる予定。
3.反対側も描きます。
門松の扇を描く
つづいて扇を描いていきます。
1.竹の端っこから、短い縦線を描きます
2.その端を繋げるように扇を描きます。
3.真ん中の竹の縦線を描きます。
門松の飾りを描く
つづいて門松の飾りを描いていきます。
1.扇の下をもこもこさせます。下はもこもこさせつつ、水平を意識するといいかも...
2.底を描きます。竹の幅と同じくらい。
3.竹の断面の線を二重にします。
門松の簡単イラストが描けました
門松の簡単イラストが完成!お疲れさまでした。
カラーペンや色鉛筆でかわいく塗ってみよう
門松のイラストをもっとかわいくしてみよう~!ということで、色を塗ってみました。
門松の扇のところは空けてあるので、お好きなものを描き足してもらえたらと思います。
お正月っぽく「賀正」とか「迎春」とかの文字や、「富士山」や「梅の花」や「干支」のイラストあたりも合うかなと....。
紹介してる簡単イラストはけっこうシンプルなので、もっと華やかにしたいときは↑のイラストみたいに門松の横に飾りを追加するのもおすすめです!
ということで、今回は「門松のイラストの簡単かわいい描き方」でした。
読んでくださってどうもありがとうございました!