今回のボールペンイラストは、「簡単でかわいい振袖の女の子のイラストの描き方」を紹介します。
振袖のイラストを描くときのコツ・ポイント
はじめに、振袖のイラストを描くときのちょっとしたコツ・ポイントです。振袖のイラストを描くときは、帯の位置と着物の裾部分の位置を決めておくと描きやすいですよ。
「あご~帯の下」と「帯の下~着物の裾」を大体おなじくらいの距離で描くと、足が長すぎず短すぎずバランスよく描けます。
振袖のイラストの描き方
さっそく描いてみましょう。まずは「あご~帯の下」と「帯の下~着物の裾」を同じ距離で描いておきます。
つづいて「ハの字」で腕部分を描きます。
着物の裾と同じくらいの位置まで振袖を描きます。
手をつけるので、真ん中は「くの字」にへこませて描いてみてください。
振袖の形が描けたら、襟や合わせなどの細かいところを描き込んでいきます。
さいごに手と足を描いたら完成!お疲れ様でした。
振袖のイラストに色を塗ってみよう
着物のイラストは色を塗ってみるとかわいくなるので、ぜひ色鉛筆などで塗ってみるのがおすすめです!いろんな柄で塗ってみました。
振袖のイラストをかわいくしてみよう
細かい小物を付け足してもうちょっとかわいらしくしてみました。巾着を持たせてみたり、襟巻きを描いてみたりいろいろアレンジしてみると楽しいですよ!
ぜひいろいろ描いてみてください♪
それでは、今回は「簡単な振袖のイラストの描き方」の紹介でした。
読んでくれてどうもありがとうございました!